ボルボは買ってはいけないって本当?中古を買った後悔と魅力【体験談】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「ボルボは買ってはいけないって聞いたけど本当?」

という悩みに対して、実際に中古のボルボを購入して、後悔したポイントをお伝えします。

ボルボは長い歴史を持つ安全性に重点を置いた、スウェーデンの自動車メーカーです。

先進的な安全技術システムを採用し、衝突回避や乗員保護などの面で優れているため安全重視で車を選んでいる方にとっては唯一無二の外車です。

しかし、人気が高い反面「買ってはいけない」「最悪だ」といった批判の声があがっています。

・ボルボを買ってはいけないって本当?

・実際に所有してみてどうなの?

・良い点、悪い点が知りたい

ボルボに興味があったり購入を検討している人は、実際の声を知りたいはず。

というわけで今回は「ボルボは買ってはいけないって本当なの?」という悩みについて、

実際にボルボユーザーである私が買ってはいけないと感じた理由をお話します。

参考になればうれしいです。

目次

ボルボを買ってはいけないというのは本当です

ボルボを買ってはいけないというのはたしかに本当です。結論から言うと、輸入車のパーツにはたくさんのセンサーがついていて警告灯が頻繁に点灯します。

例えば「ブレーキが故障しています」という警告灯がついたけど、点検したらブレーキに問題が発生したときに反応するセンサーが故障していた。という感じです。

故障を知らてくれるセンサーが故障してしまう本末転倒感があります。安全のためだとはいえ面倒です。

他にも致命的な欠点がありましたが、今ではその欠点を克服して良い点の方が大きいと感じています。

私は中古でボルボV60を購入し、現在も同じ車に乗っています。

ということで、所有している人にしかわからないボルボの良し悪しを忖度なしでまとめました。

ボルボを買って最悪だった点

ボルボを買って一番最悪だった点は、ミッショントラブルとオイル漏れです。

ミッショントラブルはDCTというミッションの調子が悪くなり、走行中にガタガタと変速ショックが起こる症状です。これが最悪でした。

DCTとは、車の変速機の一種です。普通の車はギアを切り替える時に少し時間がかかりますが、DCTミッションはとても素早くギアを切り替えることができます。

ギアの切り替えがスムーズなことで、キビキビとした走りと燃費が良いという特徴があります。

調子が悪くなってからは、変速時にガタガタと振動するが不快で、長距離は走りたくなくなり、いつエンジンが止まってしまうかわからないという不安からドライブが楽しめなくなりました。

ボルボは、このDCTを採用していた時期が一定期間あったため、同じ症状で故障してしまったという悪評が目立ちます。

ちなみに、ミッションオイル交換は不要というディーラーからの話を無視して小さな整備工場で交換をしてもらったらあっさり解消。今では快適に走れています。

次に、エンジンオイルが漏れてしまうと厄介というのが最悪です。

ボルボのエンジンは上下で2分割されている構造で、金属と金属のあいだにゴムパッキンが挟まっています。

エンジンオイル漏れのほとんどがパッキン部分からの漏れです。日本の高温多湿の環境が原因でゴムが劣化し、低走行車でもこのトラブルは起きます。

国産車ならば部品代は安く交換作業も単純なのですが、ボルボのエンジンはエンジン上部に配線が張り巡らされていて全て外さないとゴムパッキンが交換できない構造になっているのです。

そのため、工賃がとても高額になります。見積もりをとったところゴムの交換だけで約10万円です。

高すぎませんか・・・このように後悔しました。

今ではエンジンオイル添加剤でごまかしつつ乗っていますが、ボルボにはこの2つの大きな欠点がありました。

車に興味がない人だと初期症状に気付けず乗り続けてしまい、エンジン故障させてしまいます。絶対に買わない方が良いです。

車に興味がない、走ればいいという人は迷わず国産車を選びましょう。

このように車にとってもっとも重要な心臓部分に大きな欠陥がある車です。

そのため中古車販売サイトを見ると、かなりお手頃価格で販売されています。

ボルボを買ってよかった点

見た目がとにかく最高です。内装外装ともに上質で、うっとりします。

内装パネル類のデザインは洗練されているだけでなく、運転中によそ見をしないように単純化されていて前を見ながらでも操作しやすい設計がされています。

細部まで安全にこだわったボルボならではの設計には、乗るたび感心します。

よかった点をここですべて紹介すると長くなりすぎてしまうので、詳しくは後半でまとめてご紹介します。

ボルボを買ってはいけないと言われている理由は?

なぜボルボを買ってはいけないと言われているのでしょうか。

その原因は3つあります。解説します。

ボルボと国産車を比較してみました。国産車は日本の環境に適しているので壊れにくいんです。

国産車との比較をされてしまうから

国産車と比較されると、輸入車はどれも故障が多いと思います。

というか国産車が壊れなさすぎるんです。エンジンオイルだけしっかり交換すれば国産車は壊れません。笑

周りにいる輸入車を乗っている人に話をすると、だいたい毎回車のトラブルの話になります。故障ネタは尽きません。

日本の道路環境に問題がある

日本は信号や渋滞が多くてストップアンドゴーが多発する自動車にとっては過酷な環境です。

さらに高温多湿な気候も悪影響です。

北欧は涼しく乾燥していて、道路は広くて渋滞もありません。さらにロングドライブを重視して設計されているボルボですから、日本の環境とは真逆と言えます。

このように比べるとある程度は仕方がないのだと思います。

しかし、昔と比べると性能が向上して外車でも故障しづらくなったという声もよく耳にします。

外車はすぐに故障する。というのはもう昔話なのかもしれません。

外車は部品代が高額になるから

外車は部品を交換するときに海外から輸入しなければいけないから高額になる。というのは有名な話です。

さらに輸入するため納期が数週間かかるという話も聞いたことがある人も多いかもしれません。

でも実はボルボに限ってはそんなこともないんです!日本にはボルボの正規代理店があるので部品代はそこまで高くありません。

たしかに国産車よりは高いですが、ベンツやBMWと比べるとずっと安く手に入ります。

さらに日本にある程度在庫があるので、納期も数日と国産車よりも少しだけ大変なくらいだというのがわかりました。

ボルボはむしろ良い車です!ボルボをおすすめしたい人物像

ここまで、ボルボなどの輸入車について欠点をまとめていきましたが、

そんな欠点があっても乗った方がいいと思う人を絞り込んでみました。

当てはまる人は、ボルボがおすすめです。

とにかく安全性を重視したい

ボルボの安全性能は世界一です。崖から落ちても、電車に突っ込まれてもボディーがぺしゃんこになることはありません。

自分や同乗者の安全が最優先だという人にとってはこれほど魅力的な車はないと思います。

維持費が国産車と比べて少々高くなっても、安全なのが一番です。

すぐつぶれる軽自動車に乗って高額な生命保険に入るくらいなら、

保険は最低限にして頑丈な車を選ぶべきだと思います。

小さな子供がいる家庭はとくに、ボルボを選ぶのがおすすめです。

体格が大きい、太っている、身長の高い人にはおすすめ

国産車は大柄な人では窮屈だったり、乗っていて疲れやすいと感じることがありますよね。

そんな人にボルボはおすすめです。

なぜなら、ボルボは北欧の大柄な人が乗るように設計されているため、すべてがゆったりしています。

とくにシートは高級ソファーのような座り心地でとても快適です。

運転をして腰やおしりが痛くなる人はボルボに乗り換えるだけで解消するかもしれませんよ。

小柄な人や女性にはV40がおすすめです。V60や70、XCシリーズだと少し大きすぎるかもしれません。

燃費や維持費を抑えつつ、外車に乗りたい

輸入車の燃料はディーゼルエンジンを搭載する車体以外はおおむねハイオクです。

その分燃料費が高くなるし、そもそも輸入車っていうと燃費が悪いというイメージを持っている人が多いと思います。

ですがボルボは燃費がとてもいいです。

スウェーデンは日本よりもずっと前から環境保護に力を入れている国です。

そのため、燃費が良い車づくりをしているんです。

国産車のプリウスなどと比べると確かに劣りますが、不満はそこまで感じないと思います。

まとめ

今回はボルボを買ってはいけないとネットで見たけど、買ってしまった結果を解説しました。

結果、とても自動車メーカーですよ。

特に「おすすめしたい人物像」でお話ししたポイントに当てはまっているとすれば、購入すべきだと思います。

やっぱり輸入車は国産車にはない乗り心地、デザインが素晴らしいです。

普段のドライブもきっと特別なものになることでしょう。

追伸

中古車販売サイトで車を選ぶときのコツ

外装が綺麗でもエンジンやミッションが消耗していることが多いのがボルボの特徴です。

なので、購入前には知識がある人と試乗することをおすすめします。

もし周りに頼れる人がいない場合は、直接僕にご相談いただければ協力します。

お気軽になんでもご相談くださいね。

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次