VOLVO V60に韓国製オイルを使用することを検討されていますか?
今回は、DIYオイル交換でZIC韓国製オイルを入れて実際に試乗してみました。
VOLVOオーナーが気になるポイントは、韓国製オイルが輸入車にとって「安全で適しているかどうか」ということだと思います。
という訳で、今回はVOLVO V60にZIC韓国製オイルを使用した場合の効果や効能を探ります。
静かで快適な乗り心地、燃費の向上、エンジン性能の向上による安心感・・・
クルマに乗る人の願いはさまざまです。
VOLVO V60にZIC韓国製オイルを入れて1000kmのテストドライブをしました。
その結果、輸入車でもDIYでオイル交換が可能であること、そしてZIC韓国製オイルが驚くべき効果を発揮することがわかりました。
エンジンノイズが減り、穏やかなだけでなくレスポンスも向上し、楽しいドライビングができるようになりました。さらに、燃費が大幅に向上したことにも驚きでした。
さらに本記事では、定期的なオイル交換の重要性、そしてこの簡単なメンテナンスが、あなたの愛車であるVOLVOをいかに長持ちさせ、性能を維持することができるかを解説しています。
韓国製オイルのメリットや、DIYで簡単にできるオイル交換の方法などの一部始終をご紹介していきます。
あとがき:ZICオイルを入れて3000キロ走行してみた結果
3000キロ走ってみましたが不具合等まったくありませんし、むしろ燃費が上がりました。
エンジン音は交換時はかなり静かになったのですが、2000キロ走行したあたりからは通常通りという感じでした。
そろそろオイル交換の時期なので、また同じものを入れようと思っています。
SK ZICエンジンオイルとは?
ZICは韓国「SKルブリカンツ」のVHVIベースオイル「YUBASE(ユーベース)」をベースとして開発、製品化された「SKルブリカンツ」を代表する高性能オイルシリーズです。
「YUBASE」をベースとし最新の添加剤技術で配合し、耐久性と摩擦低減の性能を向上させ、省燃費性とエンジン保護性能の両立、エンジンを最適な状態に保ち、エンジン寿命の延長に貢献します。
ZICオイルは要求性能が高く、厳しい欧州規格ACEA及び各自動車メーカーの承認も得ています。また、API・ILSAC規格も取得しているので、国産車はもちろん、最新の欧州車・米国車に幅広く使用出来ます。
ZICオイルはその品質により各国の自動車メーカーでの新車充填、承認オイルとしても採用されています。ZICオイルはその豊富なラインナップでハイブリットカー・直噴ターボエンジン・クリーンディーゼルエンジン等、環境対策エンジンにも最適です。 引用元;株式会社CAPスタイル
その中でも今回選んだ「0W-30 X7 FE SP」は、省燃費性能を持った全合成エンジンオイルのようでグレードは中間の商品でした。
アマゾンだと類似品のおすすめに金色のパッケージのやつが出てきますが、これが上位モデルです。下位モデルは販売されていないみたいですね。
ZICという韓国製オイルをVOLVOにいれてみた
エンジンオイルはZICという韓国製オイルの0wー30を使用しました。この粘度が純正指定ですが、みんカラで調べると5wー30を使っている方が多いみたいですね。
理由は多分カー用品店やホームセンターに行ってもなかなか0wー30って売ってないからなのでしょうが、なんとなく怖いので同じ表記のものを使用しました。
この時はアマゾンが最安でした!というわけでこのオイルと、
こちらの古いオイルを燃えるごみに出せるパックを1点ずつ購入。
ZICオイルは市販だと売っていませんがこの廃液処理パックはホームセンターの方が若干安い時があるので、行った時に比較してみるといいかもですね。
3日くらいで到着
注文してしばらくすると、玄関にちょこんと置いてありました。配達員さんありがとう。
送料含めて4リットルで3000円ちょいなんて、お財布に優しすぎます。
そして見た目がコチラ。

なんかかっこいい。日本だと全部スチール缶でデザインが一緒なのでつまらないですが、これはコストコの柔軟剤みたいな感じ。
缶だと処分が大変だし注ぐ時に持ちにくそうだなって思ってたけど、このZICオイルはベットボトルで大きな持ち手が2箇所ついているのでとても持ちやすかったです。
注ぎ口が上に飛び出しているので入れる時も楽々でした。

個人的にすごく気に入った点は、サイドに目盛りが付いているところ。
何リットル入れたかが一目でわかるのでとても便利でした。

これならオイルを入れるジョッキを買わなくても大丈夫ですね。
ミニマリストであまりものを増やしたくないのでこのオイルはリピート確定の予感。
オイルの色はちょっと白く濁ったひまわり油みたいでした。
注いだ感じだとごま油くらいのサラサラ感でした。とろみがある感じ。

100均でじょうご買えよ!って突っ込まれそうですが、ものを増やしたくないんでペットボトルを切って代用します。
結果、飲み口がうまくはまったので強風でも倒れずにむしろ最高でした。笑
もし真似をする時は水分を完全に飛ばして、切れ端などが混入しないように注意してやってくださいね。
入れた直後から効果を実感
オイル交換が終わってエンジンをかけると・・・エンジンがめっちゃ静かになった。
まぁこれはオイルが新品になればいつも思うことなのですが、この感覚があるからオイル交換っていいですよね。笑
走行時の変化は、静かになったくらいでパワフルになった!とかそういう風には感じませんでした。
そして一番気になるところは「燃費」ですよね。
燃費が良くなった
交換してしばらく走っていたころから燃費が1リッターいかないくらい良くなりました。
たしかにスムーズに動いている感じがするので、これが燃費にも影響しているのかな?
あとは洗浄能力がよくて、エンジン内部のカーボンやらの抵抗を排除してくれたおかげなのか・・・
とにかく調子はいいです。
最初は韓国製のオイルなんて聞いたことない、って思って不信がっていましたがとても高性能で高コスパなオイルなんだと思います。
1000キロ走行した結果、最悪なことが
なんとエンジンのタペットカバー(エンジンが上下で2分割の構造でサンドイッチされている間のゴムパッキンのこと)からオイルが漏れるようになってしまいました・・・
これはZICオイルだからという話じゃなく、元々欧州車とか外車のゴムパッキンは日本の気候に合わないから劣化してトラブルの原因になるらしいんです。
あとは調べてみると、元々は安い鉱物油をつかっていて、急にグレードのいい合成油を使うとオイル漏れがおきる。そんなことを言っている方も多かったです。
みんカラだったり知恵袋でも話をよく聞いたので本当なのかもしれませんね。
僕が乗っているVOLVOはタペットカバーを外すのが超大変らしく(なんか山ほど配線を外さなきゃいけないとさ)パッキン交換を整備工場に見積もったところパッキン交換だけでも5〜6万かかるとのこと。
「事故っても死なない車を安く安全にできれば長く乗りたい」がモットーだったので、パッキン交換は却下。
1000キロ走ったあとにオイル漏れ止め剤を投入して対策をしてみることにします。笑
オイル漏れていると火災の原因になったり、車検通らないっすよ!って言われましたが・・・
そんなドバドバ漏れてないし、熱源に当たる場所でもない。
車検だって検査通す前に拭き取れば通るんです。
古い車なので、うまくごまかしながらやっていく方が気が楽。
いくつか方法があるので、今後も自分でできる範囲でやってみたいと思います。
最後に
こんな感じで今回は、エンジンオイルのレビューをしていきました。
値段が安くても、良い商品は探せばあるものですね。良い買い物だったなぁと満足の出来栄えでした!
余談ですが、
アマゾンでオイルの価格と性能を比較しながら色々なメーカーのオイルを観ていたのですが、写真が4リットルボトルで「えっ、めっちゃ安い!」って思って開くと、
「※この商品は1リットルボトルです。」って書いてあるやつなんなん?笑
間違えさせようとしてますよねあれ・・・最初にオイルの比較を始めた頃、よく引っかかっていました。
なのでみなさんもお間違えないように、このメーカーでこの値段!?ってなったら、たぶんそれは1リットルです。
というわけで超どうでも良い脱線をしましたが、以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ではまた。
よく読まれている記事
