【最新情報2022年7月28日にベータ版が公開!】
正式リリースが近いということで、新たに記事を公開しました。
これを読むだけで「メタバース未経験・仮想通貨の知識ゼロの人」が、最速で装備を揃えてゲームを遊べるようになります。
ちょっと課金しますが、加速して遅れを取りもどしましょう。
まだ間に合います!
こんにちは、たすけです。
今回は「元素騎士オンライン」という稼げる系MMORPGゲームについて投資目線で解説していきたいと思います。
前半ではどんなゲームなの?いつからプレイできるの?という疑問に答えつつ調べた情報をもとに僕が期待する理由を説明していきます。
そして後半には投資目線という事で、ざっくりですがゲームで稼ぐってどんな仕組みなの?とかこんな立場の人は今後有利だよね的なことも話していきたいと思います。
長ったらしいのは嫌いなのでサクッと解説していきます。
仮想通貨には全く興味がないけどゲームが大好きって方にもちょっと参考になると思うし、投資をしていて気になっていた方もざっくり理解するのには丁度いい記事となっています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは早速始めていきます。
元素騎士オンラインとは?

元素騎士オンラインは、元々は日本で生まれた「エレメンタルナイツ Online」というゲームの続編を、
台湾のゲーム会社が本格的なGameFiとして制作した作品になります。
世界各国からMMORPGの開発メンバーとWeb3関連の専門家が1つのチームとなり開発を進めています。
公式HPのプレイ画面をみた感じ「ポポロクロイス」のような中世ヨーロッパの世界観でした。
デザインは可愛らしい感じで男女問わず楽しめるような印象でした。
ちなみに初代エレメンタルナイツは2008年に携帯向けオンラインゲームのMMORPGとして開発されたゲームで、
売上本数は300万本以上と人気のRPGゲームだったと言えますね。
スマホでできるの?

スマホでプレイできちゃいます。
前作は携帯でしかプレイできなかったのが、今回は『複数のプラットフォームで遊べるようになった』という点も大きな特徴です。
対応しているプラットフォームは、
・スマホ(iPhone・Android)
・タブレット
・PS4
・Nintendo Switch
となっています。
幅広い端末からプレイできるのはとっても便利ですよね。
スイッチやPS4といったゲーム機にも対応しているので、クリプトに興味がない子供から大人まで一緒に遊べるってのはめっちゃいいポイントだと思います。
対応する端末が多いという特徴から、このゲームの目指すところは大衆的なGameFiを目指しているのかなという風に感じます。
ゲーマーやクリプト界隈だけで盛り上がっているゲームが大半なのでそこがこのゲームの売りなのではないでしょうか。
元素騎士がかかげる3つの特徴をそれぞれ解説
1つ目の特徴:Free to Play
そのままですが無料で遊べますよって事です。
当たり前じゃね?って思いがちですがそんなことはありません!
ブロックチェーンゲームをした事がある人は知っていると思いますが、大抵の稼げるゲーム系は始める時に何かを購入してからでないとプレイできないってパターンがほとんどです。
例えば、発掘や収穫をして稼ぐ系のゲームだとツルハシとかスコップをはじめに買わなきゃいけなかったり、レースに買って賞金を稼ぐ系だとマシンを買ったり、モンスターを育てて戦う系だとまず育てる卵を買うとかそんな感じになっている場合が多いです。
初期投資で数百円・数千円だったらまぁいいのですが、これが結構高くて5万とか10万とかあるいは現実世界の高級車が買えちゃうくらいのものもあります。
そんな中で無料で始められるというのはかなり太っ腹ですよね。とりあえずやってみようかな?って人でも気軽に遊ぶ事ができるのがいいですよね。
もちろんアバターなどの装備や武器にこだわりたいって方はそれなりの課金が必要ですけどね!沼るわ・・・ぜったい。笑
2つ目の特徴:UGC to Earn
ゲーム内の装備の制作側に参加して作った装備をNFTマーケットで販売する事ができる。
将来的に有名ファッションブランドも参入する可能性がありますね。
そして装備だけではなく、土地の権利も購入する事ができます。
購入した土地で遊び場や交流する場所を作って入場料をとったり、人が集まれば広告を打ったりもできるようになるのではと思っています。
自分の土地にどんなモンスターを配置するかというところまで決められるので『このモンスターを倒せばレアアイテムプレゼント!』などのイベントを自主開催したりもできるみたいです。楽しそう!
収支と支出のバランスを調整しながらプレイヤーに楽しんでもらえるような場所を作る事で、かなりの収入になるんじゃないかな?と期待しています。
多分ですが残念ながら土地の価格は高くて買えないと思っています。。。もし手が出せそうな価格の土地が販売されるのなら絶対に買います!笑
3つ目の特徴:Play to Earn
ゲーム内で取引されるお金「ROND」を仮想通貨取引所で売買する事で現実世界の収入にすることができます。
例えば、
メタバースの世界で仲間と強敵をバッサバッサ倒しレアアイテムを入手→売店で「ROND」と交換→「ROND」をゲーム内で使っても良し、仮想通貨取引所に持って行って販売するも良しという感じですね。
売却した「ROND」は投資家たちに流れ、ゲームの利用者や参入する企業から資金が流れて、お金の流れができればゲームをプレイしながら生活費を稼げちゃうという夢のような未来が待っているかもしれません。
いつから遊べるの?

残念ながらまだまだ先です。ってか発表されていません。
公式ホームページのロードマップを見る限りでは、2023年に有名企業が参入したり、土地オークションがあるみたいですね。
そこで『こんな有名企業がっ!』って感じで大盛り上がりさせてバズらせてからのリリースになると思います。
という風に考えると早くて2023年の春~夏頃にリリースなのではないかと思います。
なので最新の動向をチェックするためにも公式サイトやTwitterは注目しておく事をオススメします。
結論、個人的にいいなと思う点

元素騎士オンラインは対応しているプラットフォームにスマホやゲーム機器(PS4やスイッチ)がある事で遊びやすいという点がとても良いなと思いました。
子供だったり、仮想通貨やクリプトの世界には興味はないけど純粋にゲームをプレイしたいっていう層も参入してくるのでプレイヤーが増えれば増えるほど、運営側としても資金が潤沢になりコンテンツを増やせたり・プレイヤーに還元したりというのも容易になるはず。
プレイ人口が増えればどんどんゲームが面白くなる。それに合わせてゲーム内の通貨「ROND」の価値が上がったり、ガバナンストークンと預けて利息として「ROND」をもらえる「MVトークン」の価値も上昇すればプレイヤー以外の投資家たちの資金も流入するでしょう。
今回はそんな僕が大注目している元素騎士オンラインについてを解説しました。
現在はまだプレイはできませんが、MVトークンを事前に購入する事ができます。投資目線でも仕込んでおきたいトークンですが、純粋にリリースされた時に自分が遊ぶ時に必要だから事前に買っておくというのも良いですね。
何よりもMVトークンを今購入すれば運営側に資金が流入するので制作を応援することにもつながります。
現状は海外仮想通貨取引所でしか購入できないので少し難易度は高いですが、まだ仮想通貨を持っていない人もこれを機に登録して購入して見るのも良いかもしれませんね。
買い方についてはこちらの記事で紹介しています。
スマホで全てできるように簡単に解説していますので参考にしてみてください。
いやーすごい時代に今我々はいますね。
ゲームでリアルマネーが稼げれば僕たちも本気で遊びながらゲームを仕事にする事だって可能という事です。
すでにゲームで飯を食っている方もいるので夢の世界ではなくなってきました。
あのストリートファイターで超有名な梅原さんでしたっけ?あの人がゲーム実況をしたら賞金プラス視聴者さんの投げ銭ですごい稼ぎになりそうな・・・笑
そう考えると現在ニートでゲーマーの方は最強だと思います。僕のように会社勤めの奴隷は本気でプレイしたくても時間がないのでできない。
その反面ニートなら一日中ゲームをしていられるので優位性ががなり高い、時間を味方にして有利にゲームを進めてより早く稼げるようになるはずです。
そして多分一般の会社勤めの管理職クラスの人の年収を軽く稼げるようになると思います。
面白すぎる。踊るしかないっ。
社会不適合者が救われる時代がきましたね。こういう面白さがクリプトの世界にはゴロゴロしています。
ぜひとも、まだ仮想通貨を触った事がない人も先ほどのURLの解説を見ながらMVトークンを仕込んでおいて有利にスタートできるようにしましょう。
ではまた、よろしくどーぞ