こんにちは、たすけです。
今回はアスターネットワークに僕がステーキングをしている15000ASTRが、以前と比べてどのくらい増加したのかを報告していきます。
それに加えて、現在アスターネットワークについて感じていた、僕なりの心配事なども記事にまとめていこうと思います。
「アスターネットワークのダップスステーキングにステーキングをすると実際にこのくらい稼げますよー」って始める前に気になりませんか?
これからステーキングを始めようとしている方には参考になるかもなので今回の結果をまとめてみました。
それでは早速やっていきます。
ASTRを12日間、ステーキングした結果は?
ステーキング期間は12日間で、預けた量は15119ASTRになります。
12日間ステーキングした結果は・・・約70ASTR収穫できました!
ちなみにこの記事を書いている現在(2022年8月5日)のAPRは10.7%です。以前は確か11.4%だったので、1%くらい下がっていますね。
これまでの経緯を話すと、開始時はピッタリ15000枚→約1ヶ月がたった頃に収穫。119ASTR収穫→今回って感じです。
※ここで「1ヶ月で120ASTRしか増えないの?」って思った方は鋭い、すみません。
実は僕の知識不足で謎に元本を引き出してしまい、10日間資金をロックされていたので実質運用は20日くらいです。
最初訳も分からぬまま始めたので、失敗しました。笑
みなさんも、なんとなく気になっちゃって僕のように謎に引き出さないように気をつけてくださいね。10日間ステーキング&引き出しもできなくなります。
今回は70ASTR収穫したので現在の合計は、15190ASTRとなりました。
ASTR収穫の報告は以上になります。
Astar Networkの安全性について
次に、トレンドニュースから僕が感じたアスターネットワークへの不安をまとめていきたいと思います。
先日、ソラナでハッキングがあり大量の資産が抜かれるという事件がありました。
今回はソラナ自体に悪いところはなく、どうやらマルチチェーンにコードを送信する時に暗号化されていなかったのが原因らしいです。
そこでたすけはこんな疑問が浮かびました。
「アスターネットワークって、ポルカドットとビットコイン・イーサリアムを繋ぐハブの役割として注目を集めているけど、このハブがハッキングされたらヤバくね?」って思ったんです。
明日は我が身な感じがして不安になりました。
もしそんなことになったら、大問題になって「ASTR大暴落~」っていう可能性あるんじゃと心配になり色々調査したところこのような結論になりました。
いろいろ情報収集した結果、このようなまとめになりました。
なるべく安全に仮想通貨を運用したいと思ったら、バイナンスなどを利用して、バイナンスが出しているステーキングサービスに投資をするとかが良いかもですね。
なぜならバイナンスは大企業なので、セキュリティ面には膨大な資産を投じる必要があるからです。
これだけ大きな会社がコケるわけにはいかないので、おそらく相当額をハッキング対策の費用にしているはず。
「バイナンスがハッキングされたら、仮想通貨全体が暴落しそうですよね。」汗
そしてアフターフォローもしてくれます。仮にバイナンスのミスで資金を失ってしまった場合には、おそらく保証してもれえるはず。
これも安心ですよね。
中にはアンチの方が「Web3なのに、バイナンスとかめっちゃ中央集権で草っっw」みたいな方もいます。
確かに「これじゃやってること銀行と一緒じゃん。」ってなるかもですね、僕もそう思います。
でもこのようなハッキングリスクを避けるには、大手を利用するのが安全策なのかなと感じています。
リスクを最低限に抑えるためには、やっぱり魔界のDeFiサービスや、小さな取引所に資産をまとめて置いておくのはリスクが高いんだなと感じました。
APRが異常なほど高いところにステーキングをする場合には、少額で利用するとか、ある程度の金額預ける場合には短期で手を引くのが賢明なのかなと感じました。
まとめ
今回はASTR収穫経過の報告とソラナのハッキング事件から学んだことについてをまとめてみました。
一番はやっぱりビットコインを買ってコールドウォレットに入れて保管しておくのがベストなんですよね。
クジラ(ビットコイン大量保有者)の方はみなさんこうして資産を守っているようです。
結果、今回の不安からアスターネットワークに対しての理解をまたさらに深めることができました。
いやぁ、アスターネットワークはやっぱりいいですよねぇ。笑
個人的に期待しかありません。マインドコントロールされています。
とはいえ、価値が本格的に上がってくるにはまだまだ時間がかかりそうですね。あと数年間はガチホしつつ、これからもコツコツとステーキングで増やしていければ良いなと思っています。
仮想通貨農家の肩書きを背負っている以上、それなりの量を今後収穫できるくらいのホルダーを目指してこれからもさらに知識を蓄えていきます。
普段解説記事ばかりを書いているのですが、今回初めて実験的にこうしてまとめたことで、なんとなく思考がまとまり心地がいい感じがしました。
ただ、読者さんに対して有益な情報かも書いていて微妙だと感じたので今後継続するかはまだ未定です。
こんな記事でも需要があれば継続していこうと思います。
ではまた。