こんにちは、たすけです。
先日解説記事を上げたMVトークンに続いて、またまたゲーム系銘柄の「TAP」トークンについて解説していきます。
今回は仮想通貨TAPについてリサーチした情報をわかりやすく解説するのと、タップファンタジーの特徴から今後の将来性についても一緒に探っていきたいと思います。
仮想通貨TAPが欲しい!でも「仮想通貨は買ったことない」って方はまずはこちらを攻略して下さい↓ 【初心者必見】ビットポイント登録から買い方の手順→https://yamanashi.tech/bitpoint-buy-crypto/
それでは早速やっていきます。
タップファンタジー(Tap Fantasy)とは

タップファンタジーとはブロックチェーンゲームの中でもMMORPGゲームの部類です。
始め方は簡単で自分のネット上のお財布(ウォレット)をネットに接続してすぐにプレイできるオンラインRPGゲームになります。
タップファンタジーの歴史は?
タップファンタジーは元々はフェイスブックインスタントゲーム「Tap Tap Fantasy」というアプリで、
全世界で2000万人以上のプレイヤーがいる人気ゲームだったようです。
どんなゲームなの?

こんな感じ、古めのRPGって感じですね。マップをタップで移動して冒険をしながら成長していくようなストーリーになっています。
個人的にはちょっと安っぽい感じがしました。笑
4つの特徴、それぞれを解説

タップファンタジーには4つの特徴があります。他のゲームも同じような特徴ですが、3つ目と4つ目の特徴はこのゲームの強みになりそうな部分があるなと感じたので紹介していきます。
1つ目の特徴:Free to Play

無料で遊べます。NFTとかはじめに持っていないとプレイできないようなゲームも多い中で、無料で始められるのは良いですね。
2つ目の特徴:Play to Earn

タップファンタジーでは、販売されているNFTのランクに応じてVIPハンティングエリアという場所に入る事ができ、より良い階層でプレイすることによって効率よく報酬をゲットできる仕組みになっています。そしてその獲得した報酬をゲーム内トークンと交換し、それから仮想通貨取引所でトークンを販売することによって現実世界の現金と交換することができます。
実はすでにBinanceという海外の仮想通貨取引所で限定NFTの販売はスタートしています。

レア度によって金額が全然違いますが、ノーマルくらいであればお小遣い程度で買うことができます。
無料でも遊べますが、事前に課金しておくことで有利にゲームが進められますよといった具合なので、このゲームに将来性を感じでしっかり優位な状態で始めたい!っという方は購入しておくと良いでしょう。
NFTを購入したい方はこちら→ https://accounts.binance.com/ja/register?ref=H7PMFA3C
3つ目の特徴:Design to Earn

自分がゲーム内の制作側に参加して、作ったNFT・画像・壁紙・建物・キャラクタースキンなどをマーケットで販売する事ができます。
個性的なデザインが誰かに評価されればファンがついて価値が高まる可能性も大いにあるので、デザインが好きなクリエイター気質の方はプレイをしなくてもデザインだけで稼ぐことも可能になっています。
メタバースの中で仕事を探して、働くなんてクールすぎます。
4つ目の特徴:AI Recommendation

クリエイターが創造したアイテムなどの作品をを運営が積極的に公開することで、プレイヤーからの関心を高めてくれるようなマーケティングをしてくれるようです。
例えば日本でどれだけ有名なデザイナーだったとしても、海外では無名っていうことがほとんどだと思います。
そんな中で、ゲーム内のクリエイターとして有名になれば、グローバルに活躍することができます。その手助けをしてくれます。
当然売れれば売れるほどゲーム内の資金やプレイ人口が集まる訳なので、当然運営側も積極的にプロモーションします。
まだ詳細は発表されていないのであくまで憶測ですが、世界の優秀なクリエイターを発掘するような、そんな場所を目指しているのかもしれませんね。
ゲーム内で使用する3つのトークンの使い道とは?

タップファンタジーではちょっと複雑ですが3つのトークンが流通しています。
それぞれにどんな役割があるの?という疑問が出てきそうなのでこちらについてもざっと解説しておきます。
①ゴールド=USDTベースのステーブルコイン

ゴールドトークンはまさにゲーム内のお金となる通貨です。
例えば、ゲーム内で釣りをしよう!となった場合、必要な餌はこのゴールドで購入します。
そして魚が釣れればそれを販売してゴールドを稼いだり・魚を他のプレイヤーと交換して装備や食料を手に入れたりもできます。
②マジッククリスタル=強化系通貨

マジッククリスタルは持っているNFTをアップグレードするときに使用する強化系トークンです。
NFTを強化するとゲーム内にはレアNFTを持っていないと入れないようなVIPルームのような場所があるみたいです。
クラブじゃんって思いますがそれに近いシステムのようですね。
「VIPルームに入れる俺様イケてるぜっ」という優越感だったり、VIPメンバー同士の交流や遊びができるのだと思います。まさに貴族の戯れ。
他にも特別なエリアにしか出現しないモンスターや素材が手に入るといった優位性も含まれているようなので、いかに良いNFTをゲットできるかが鍵となりそうですね。
③TAP=ガバナンストークン・現実世界の通貨と交換できる通貨

ガバナンストークンとは、一定量保有している人が運営に参加できるようになる権利トークンです。
NFTアバターを作成したり・システムを追加することが可能になります。
これだけだとそんなん需要なくね?って思いがちですが次の現実世界の通貨と交換できるというのがミソです。
TAPトークンは分散型取引所を通じてNFT・マジッククリスタル・NFTランドを購入できます。
それだけじゃなく、TAPを仮想通貨取引所に持っていけばUSDTなどのお金と交換することができます。
まとめると、
現実世界のお金と交換できる+で様々なトークンと交換できたり、運営に参加できたりとマルチなトークンってことになります。
めちゃくちゃ万能なトークンですよね?なので注目されているわけなんです。
将来性はぶっちゃけ微妙か?けど・・・

ここまでタップファンタジーについて、4つの特徴と3つのトークンの使い道について解説しました。
じゃあ将来性ってどうなの?という意見もありそうだったので考えてみましたが、微妙?って印象です。
こればかりは誰にもわからない話ですが、ゲームの特徴に関しては最近のMMORPGはどれも同じような設計になっています。そしてテストプレイ画面を見ても特別『グラフィックがめっちゃ綺麗!』とかワクワクする感じはなくて素朴な感じですよね。
でもパズドラやモンストだってパッと見は微妙で、やって見たら『クソおもれぇ!』ってことがあるので、むずかしいところです。
それと、実際に流行った時のことを想像すると最近のメタバースはグラフィックが綺麗すぎなのはワクワクするので良いのですがその反面『これみんなが持ってるPCじゃ動かんでしょ』と感じるのです。
間違いなくカクカクで遊べない現象が起きるはずです。遊べるのは一部のゲームングPCなどを持っている層だけ、、、これじゃあいくら楽しくても流行らないですよね。
そんな考え方で改めてTAPファンタジーをみてみると、、、このショボさならある程度のPCやスマホがあれば遊べる点はメリットだと感じています。
ちなみにパートナーはいい感じです。
良かったら公式ページも見てみるといいかもです。https://tapfantasy.io/#/
最後は実際に遊んでみてからどれに全力買いするかを決めるべきだと思っています。
そうなると自分が遊ぶのにトークンが必要だし、初期で安く買えたら売る時にもお得だよね。ってことでリリース前に少し買っておくのが僕の立ち回りなので、確かに!って思う方はぜひ少し買っておいて見守るのも良いかもしれません。
そうなると次は買い方ですよね、それについても次の章で解説します。
TAPトークンはどこで手に入るの?

先ほどの解説でも言いましたがTAPトークンは超万能です。持っていると様々なことに利用できるためプレイヤーが増えれば増えるほど価値も上がっていくと予想されます。
そして現在このTAPトークンが購入できる場所は、海外の仮想通貨取引所であるBybit(バイビット)になります。
バイビットに登録する方はこちら→ https://partner.bybit.com/b/31195 バイビットの登録手順が知りたい方はこちら→ https://yamanashi.tech/bybit-howto/
↑別の仮想通貨で登録方法を解説してる記事ですが手順は同じです、これが一番わかる。
このバイビットという取引所は非常に優秀。スマホで簡単だし専用の取引アプリも日本語対応しているので初心者からトレーダーまで利用されています。
※TAPトークンはすでに上場していますので、気になった方はBybitに登録しておきましょう。
そもそも日本の取引所で仮想通貨を購入したことがないという方はこちらの手順で登録を進めてください。
ビットポイント登録から買い方の手順→https://yamanashi.tech/bitpoint-buy-crypto/
↑こちらでは日本の仮想通貨取引所ビットポイントを紹介しています。
ビットポイントも専用アプリがあるのでスマホでできるのと、非常にシンプルでわかりやすい操作性なので初めての方にはいつもおすすめしています。
今後のロードマップを紹介

ついに待望のリリースされたので公式ホームページからすぐにプレイすることができるようになりました。https://tapfantasy.io/#/
基本的にロードマップよりも遅れてリリースすることが多い中で、予定通り春にリリースされたのはとても好印象ですね。
今後も遅れることなく開発が進むと良いですね。
また、今後のロードマップが運営からの資料でハッキリしているのでそちらを紹介していきます。
【2022春夏】
最初のメタバース(BSCパブリックチェーンでリリース)→様々なサーバーでプレイできるようになる→ゲーム内で売買が可能になる→プレイヤー同士が戦えるようになる→チームを組んでランキング競争をして報酬がもらえるようになる
【2022秋冬】
土地とか売買したり貸したりできるようになる→ゲーム開発者やデザイナーは報酬をもらえる特別なプレイヤーになれる→開発者とデザイナー同士が世界で活躍する場所を作る。
こんな感じの予定みたいです。
めちゃくちゃ噛み砕きましたが、あくまで目標はこんな感じっていう雰囲気をお伝えしました。
ロードマップを読んだ感じだと、秋にかなり発展しそうなので今後も注目のブロックチェーンゲームだと思います。
以上になります、
今回はタップファンタジーについて、ゲームの解説と仮想通貨の買い方について解説しました。
ではまた!
追記
先日2月23日にBybitでタップファンタジーのミステリーボックスのセールが行われました。
そのセールに実際に参加したので、その時の話が参考になると思い追記をします。
今回2000個限定のNFTセールだったのですが、一番の大当たりはSPで出現率0.45%の当たれば超激アツNFTセールでした。出れば100万越えです。
ミステリーボックスの値段は25BIT、当時の値段で5000円くらいとお手頃。
しかし抽選方法は早い者勝ち、という事で3分前から待機して絶対ゲットしてやるとやる気満々でしたが結果は惨敗。
1秒しないうちに売り切れました。僕も時間の無駄がないようにササっと購入ボタンを押したのですが、ゲームのロード画面のように丸が回っているだけで一向に進まず、ページ更新をすると「売り切れました」の文字が。
悔しいので何度でも言います、惨敗でした。笑
Bybitでの早い者勝ちセールで学んだ今後役に立つ教訓
今回Bybitの早い者勝ちセールに参加したわけですが、事前に待機して一瞬で買う準備は万全でした。
ただ1つだけ心残りがあって買うために改善すべき点はおそらくそれです、それを皆さんにも共有したいと思います。
心残り、それは
【購入ボタンは結構下に出現する】です。
セール時間前から待機をしていると、あと何分何秒というカウントダウンバナーがあります。そこが時間になったら購入ボタンになると思い込んでいたので親指を待機させて『3・2・1・0』
カウントダウンバナーが購入ボタンに変わるかと思いきや購入ボタンはまさかその少し下に。
このタイムロスが勝者と敗者を分けたのだ。
これから気になっているゲームのNFTセールがある方は、この事を参考にしてセールに挑戦してみてください。
実際にどの辺りの位置かというと、カウントダウン画面をスマホの真ん中にしたとするとその画面内の一番下に出てくるイメージです。このくらいの距離感です。
ちなみにパソコンでももちろん参加できますが、マウスカーソルを合わせる時間で売り切れてしまうと思うのでスマホがベストです。
この事が誰かの役に立てば嬉しいです。
そしてまたミステリーボックスが販売されるとしたら必ず勝ち取りたいと思います!
TAPトークンが欲しい場合はBYBITという海外の仮想通貨取引所で取り扱っています。初めての方は登録が必要です。
タップファンタジーのキャラNFTが欲しい場合は、バイナンスでオークションが開催されているので登録がまだの方は登録してオークションに参加してみましょう。
仮想通貨TAPが欲しい、けど軍資金が無い。
そんな方におすすめなのが「ビッコレ」です。
ビッコレ経由でクレジットカード作成や、資料請求などの案件をこなすだけで報酬としてビットコインが付与されるサービスです。
信じられないような話ですが、2万円くらいなら2時間あれば誰でも稼げます。
2万円分のBTCをTAPに換算すると16000TAPくらいになります。かなりオイシイですよね。
もちろん『1万円稼ぎたい』だったらもっと余裕です。
時給1万円の副業って他に無いですよね。こう話すとめっちゃ詐欺みたいですが本当なんです。
下の記事で稼ぎ方を紹介しているので、資金がなくて困っている方のみ騙されたと思って読んでみてくださいね。
案件をこなしていくのは楽しいし、きっと報酬に驚くはず。
ではまた!