こんにちは、たすけです。
以前、Spooky Shibaコインが謎の暴騰をして億り人になったたすけでしたが、
実際にはコントラクトアドレスが変更になって旧コインがゴミから、さらにゴミカスになっていただけだったという結末でした。
残念ながら旧コインは、セミの抜け殻みたくなってしまったので、もう売れません。。。涙
気を改めて今回は、同じ境遇の方向けに移行の手順だったり、悩みそうなポイントをまとめてみたので解説をしていこうと思います。
それでは、早速やっていきます。
Spooky Shibaコインが暴騰からの暴落、どゆこと?

先日、保有していたSpooky Shibaコインが暴騰しました。
『ついに億り人になった!』と興奮を抑えながら、パンケーキスワップでBNBに交換を試みる事に。
しかし、何度やってみてもエラー(スリッページをあげてください)画面になり結局売れず。
その後は、まるで富士急の「ええじゃないか」ばりの垂直落下。全然ええじゃなくない。苦
期待しただけあってショックは大きかったです。
海外の掲示板やらコミュニティチャットなどを見てみると、どうやらコントラクトアドレスが変更になったようだと知りました。
コントラクトアドレスが変更?詐欺なんじゃ・・・
アドレスが変更になったと、色々なところでカキコミを発見。
初めは、『どうせ詐欺だろ、騙されるもんか』と疑っていました。
公式ホームページを確認すると、トップページに新しいコントラクトアドレスが載っていたので、
少し悩みましたが『別に余り金で持ってたゴミだし、無くなってもいいや!』と思い切ってやってみる事に。
結論から言うと、無事に新しいコインを受け取ることができました。
ちゃんと受け取れたという事で、次の章では新しいコントラクトアドレスへの移行手順を解説していきますね。
Spooky Shibaの新しいアドレスへの移行手順

やり方はとても簡単です。スマホでOKなので画像を参考にしつつ一緒にやっていきましょう。
ホームページにアクセスしよう
まずは公式ホームページにアクセスします。
URLは手間ですが、コインマーケットキャップから自分で調べてみてください。これ重要。
『なんだよ、たすけって不親切なやつだな。』って思うかもですが、これも読者さんへの愛です、ご容赦ください。涙
『コインマーケットキャップ』とググったら、検索窓にSpooky Shibaと入力すると下の画面になります。赤丸のWebsiteをポチっ。

こちらをポチっとすればOKです。公式ページに飛べます。

公式のトップページに行くと、このように新しいアドレスが出てきます。
赤丸部分のアドレスをコピー。

まとめるとこんな感じ。画像の赤く囲った部分だけをコピーすればOKです。
続いてメタマスクに移動します。
メタマスクに新しいコントラクトアドレスを登録する手順
この章では、メタマスクに新しいトークンを登録する場合の手順を解説します。
メタマスクを使ったばかりの方は、メインネットをイーサリアムからBSCに変更する必要があります。
Spooky Shibaをもっている方なら、すでにBSCだと思うのでここでは割愛します。
わからない方はこちらで解説をしているので参考にしてください。
メタマスクをひらいたら、ウォレットのこの画面になります。
保有しているトークンの一番下にある『トークンをインポート』をポチっ

するとこの画面になるので、先ほどコピーした新しいアドレスをペーストします。
トークンアドレスにペーストするだけで、その下の「シンボル」とか「正確なトークン」の欄は自動で入寮されるはずです。

インポートをポチっとすれば完了です。
ウォレットに戻ると、新しいコインの「SPKY」が無事に追加されました。
これで全ての作業は完了です。お疲れさまでした。
新しいコインはどうやって入手するの?
新しいコインは、しばらくすると登録した新しいアドレスに自動で入金されます。
僕の場合は、8000億枚持っていて、新しいSPKYは811枚でした。少なっ
何分の一だよとツッコミを入れたいところですが、問題なく移行できたので一安心とします。笑
古いコインはどうなるの?
結論、古いコインはセミの抜け殻のように、ウォレットに残り続けます。笑
無価値なのですが思い出として保管しておこうと思います。
今後上がる可能性は・・・99.9%無いでしょう。涙
まとめ、詐欺に注意
今回は、Spooky Shibaコインの移行手順を解説しました。
移行自体はとても簡単なのですが、詐欺なんじゃないかと不安でやっていないという方もいたので、これを読んで安全だと知ってくたら嬉しいです。
詐欺には注意しましょう。
ツイッターに(#Spooky Shiba)と付けてつぶやくと、詐欺アカウントらしき者からDMやらコメントがドカドカきました。
「なんでも相談してください。」とか、「新しいアドレスはこちらです。」とか沢山DMがきました。
悩んでツイートをすると、こうして詐欺botから標的にされるので注意をしておきましょう。
向こうから来るのは基本詐欺だと思っておいたほうがいいです。
必ず自分で公式ページから、新しいアドレスを入手してくださいね。
それでは良い1日を!
ではまた。