こんにちは、たすけです。
いやぁー、先日のFTXの破産はとても衝撃的でしたね。
バイナンスのCZが買収を考えていると発表してからは「もしかしたら助かるんじゃない?」と安易に考えていましたが、内部資産の資金約1000億ドルの行方がわからないとのことでCZ離脱。笑
FTXのサムが救済を求めても時すでに遅し。彼は今何をしているのでしょうか。
そして現在もFTXは出金停止中。
そんな中、アラミダキャピタルとアスターネットワークとのあいだに金銭的な関係があることがわかったので調査をしていました。
「今回のFTXの事件によって、今後のASTRの価格に影響はあるの?」
このように心配になった方向けの解説となっています。
僕自身もASTRをステーキングしているので、今回の騒動がアスターに与える影響については敏感になっています。そんな中で得た情報をお話ししていこうと思います。
それでは早速やっていきます。
FTX破産までの経緯
FTXは、サムバンクマンフリード(アフロ)が率いる仮想通貨取引所。
事件となった原因は、FTXに預けられていた個人の資産をアラメダリサーチというアフロの元カノがいる協力会社に預け、その顧客のお金をアラメダは不正に使って投資や政治的な献金をしていたようです。実際には個人の資産はコールドウォレットにて安全に保管すべきものなのですが様々な運用に使われてしまっていた。その額は合計およそ1.4兆円。
バイナンスに次ぐ大手取引所だったためにマーケットへの影響は大きかった。
破産について、アメリカ政府が調査したところ今回FTX破産で被害を受けている人数はなんと10万を超える。負債は1~7兆円の規模になるそうです。
現在FTXユーザーは出金停止中。
アスターネットワークとFTXの関係
FTXの破産の原因とも言えるアラメダリサーチ、アラメダはアスターとも関係あるようです。
ここではAstar創設者である渡辺創太さんのディスコード内でも発表をかいつまんで引用していきます。
序文では、Astar Networkとアラメダは2つの関係があったと話しています。
ここの話で重要なポイントをまとめると、
Astarはあらゆる投資ファンドからSAFT方式で合計2200万ドルを調達しました。その中でアラメダから投資してもらったのは40万ドルです。
アラメダの大量売りでASTRが暴落するようなことはない。
それに、報酬として支払うASTRはまだロックされているそうです。
結論、心配いらないらしいです。
SAFTとは?
SAFTとは・・・「自社トークンと引き換えに投資家からお金を譲渡してもらう」という資金調達法です。
起ち上がり当初のクリプト事業者は開発資金が足りない。そんなときにこのSAFT方式を採用してお金を集めます。
寄付してもらう代わりに無価値のトークンを配布するという方法です。事業が成長して世に出回れば投資家は大幅な利益を得ることができるようですね。
実際はというと、ほとんどは紙くずで終わるみたいですよ。笑
投資家からすると、もらったトークンが上場すれば膨大な利益になるし、仮に儲からなかったとしてもお金より大事な「良好な人間関係」が手に入る。だからこのようにほぼ寄付のような投資は多いそうです。
今回のAstarとアラメダの関係はSAFTだったということなので、あくまで「40万ドル寄付してもらった」と考えると、影響はさほどないのかもしれませんね。
ですがいつかはロックして配布していないASTRをアラメダに渡さなければいけませんよね・・・
40万ドルは日本円にして5600万円くらい。これが全売りされればASTRの値段はいくらか落ちるでしょうね。
そんな渡辺創太さんですが、最近このようなツイートもしていました。
「バイナンスなど上場先の取引所と連携して、アラメダが保有するアスターを取引所内で凍結しました。」
「ですが、ブロックチェーンのアドレスは止めるべきではないので止まってません。」
とのこと。アスターのネットワーク・アプリケーションなどは動くので影響はないと話しています。
アラメダに貸し出した分をアラメダが売却されないように口座凍結をしただけらしい。
本当に大丈夫なの?ってちょっと心配になりますよね。
そもそもアラメダ保有のASTRを取引所内で凍結ってできるんですね。個人的にはもうそれって銀行とか中央集権と同じやん!って思ってしまいました。
脱中央集権で、誰も制限できないのが非中央集権の仮想通貨のいいところだと思っていたのでなんだ結局こうなるのかという残念な気持ちになりました。笑
また、これ以外にはアラメダとの関係は一切ありませんと断言していました。
ということで、あとは渡辺創太さんを信じるか・信じないか、あなた次第です。
FTXJapanにある日本人の資産は戻ってくる?
トークンについては戻らない可能性が高いと話されていますね。
なぜかというと、全国で被害者がでている中でFTXJapanだけが逃げれるなんてフェアじゃないからだそうです。
もしかしたらですがFTXは日本と海外の資産を預けているウォレットが同じ可能性がでてきた。というようなツイートもあり、もし同じだった場合には残念ですが戻らない気がします。涙
トークンについては戻らないだろうと話しましたが、日本円は戻ってくると思います。
今後注意すべきポイント
連鎖的にこうした顧客の不安から資金の流動性が下がり、破産したり。FTXのように不正をしていた取引所が破産する可能性があります。
CEX(中央集権的な取引所)はどこもリスクがあります。
Gate.io・クリプトドットコム・バイビット・OKXはちょっと心配かもしれません。
何が安全なのか
どうしても取引所に置くならバイナンスが最大手なので一番安心でしょう。
バイナンスが破産なんてことになれば業界全体が終了するような大事件になっちゃいますしね。苦笑
あとはメタマスクなどのホットウォレットはネットに繋がっている以上ハッキングされる危険性が十分にあるので注意です。
そんな中で、最も安全と言われているのが「Ledger」などが有名なコールドウォレット【Ledger Nano】です。
コールドウォレットならネットから遮断された金庫の役割で資産をより安全に守ってくれます。
注意したいポイントは「必ず公式サイトから買うこと。」公式以外で購入するとハッキングできるようにプログラムされた悪質な商品が販売されているようです。
セールと言って安くなっていたりすると少しでも安いところで買いたくなってしまいますが、必ず公式で買うようにと専門知識のある方はみなさん注意喚起されています。
公式でも12000円ちょっとで買えて、そこまで高いものじゃないので安心を1万円で買えるんなら安い買い物な気がします。
そのほかに資産を守るとしたら国内の取引所に置いとくのもアリ。流出しても時間はかかりますが戻ってくることが多い印象ですよね。
このような感じで分散させつつ、資産を守っていきましょう。
結論、今回のFTX破産騒動は今後のアスターネットワークの運営やトークン価格に影響はあるのか?
投資家が仮想通貨から逃げているのでビットコインが下落中です。今後もその影響を受けてASTRなどのアルトコインも下落するでしょう。
アラメダにあるASTRが大量に売られるなどといった直接的な影響は少ないような気がしますが、FTX破産によって仮想通貨全体が弱気になってしまったので暴落には注意が必要ですね。
個人的には、今後もビットコインは暴落すると思うので今は買わずに静観しつつ投資余力を貯めて置こうと思っています。
現在持っている仮想通貨に関しては、長期保有で売る予定のないトークンについてはハッキングされないようにコールドウォレットで保管をおすすめします。
変なところで赤字をださないように、買い時がくるまで安全にコツコツと資産を守っていきましょうね!
ではまた。