【詐欺】仮想通貨の偽サイトに騙されないためにやっている3つの方法を紹介

仮想通貨
スポンサーリンク

こんにちは、たすけです。

Twitterで仮想通貨の情報収集をしていると、仮想通貨の運営元から「このような詐欺サイトに注意」というような注意喚起が度々されています。

偽サイトは、どれも本物そっくりに作られていて、気付かずにログインをしてしまい仮想通貨を盗まれてしまうんだとか。

頑張ってコツコツ集めた仮想通貨が、ある日突然空っぽになっているなんて想像しただけで泣けてきます。

もし大金を入れていなかったとしても大切な資産です、盗まれた人もきっと一瞬の油断だったんだと思います。

『本物っぽく作られているサイトに騙されないようにするにはどうしたら良いんだろう・・・』

今回はこのように不安に思っている方向けに、実際に私が詐欺サイトに騙されないために心がけてやっている3つの方法を紹介します。

どれも当たり前のようですが、意外とできていない人が多いので解説していきます。

スポンサーリンク

騙されない方法その1:検索する時は【CoinMarketCap】を利用する

CoinMarketCapは世界最大級の仮想通貨まとめサイトで、ここにくれば全ての仮想通貨のホームページ・テレグラム・SNSなどのリンク一覧が載っています。

このサイト内のリンクからアクセスをする事で、確実に本物のサイトに行く事ができるようになります。

知らない方向けにざっくりやり方を紹介します。

サイトURLはこちら→https://coinmarketcap.com/ja/

自分でコインマーケットキャップとググってももちろんOKです。

実際にスマホで開くとこのような画面になります。

コインマーケットキャップで偽サイト対策

調べたい仮想通貨があれば上にある虫メガネをタップして通貨の名前を入力すればOKです。

今回は偽サイトが度々でてくる「パンケーキスワップ」で試してみよう。

パンケーキスワップのチャート画面

赤で囲った部分のリンク一覧をタップすると色々でてくる、公式トップページは一番上にあります。

パンケーキスワップの偽サイトに注意

このリンクからアクセスすれば確実ですね。

他にもリンクがたくさんあるので、ホームページ以外でも活用できます。

騙されない方法その2:公式ページはブックマークやお気に入りに登録する

上で紹介したリンクにアクセスしたら、普段から利用するページがブックマークするのが便利で安全です。

たまにタブを残したままずーっとそこから使っている人がいます。確かに一番早くて便利ですが、ブラウザが重くなる原因になるのであまりオススメはしません。

スタバなどでドヤりながらパソコンをしている方の画面をチラ見すると、ちょいちょいGoogleChromeのタブが10個くらいそのままで作業している人を見かけます。笑

ノートの場合は電池消費も気になるので、なるべくスッキリさせておきたいですね。

騙されない方法その3:ググる時には必ずURLがおかしくないかチェックする

最後の手段はURLをチェックすることです。

かなり原始的ですが、意識的にURLを日頃から見るようにしておくだけでも『あれ?なんかいつもと違う気がする』と気付けるはずです。

公式サイトは大抵シンプルなURLになっていると思いますが、偽サイトの場合だと初めは同じでも後半に変な英数字がプラスされて長くなっている事が多いです。

とはいえ、いちいちチェックするのも面倒ですよね。となるとやはりブックマークをしておくのがベストなのかもしれません。

自分に合った方法が予防できれば良いのかなぁと感じました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、仮想通貨の偽サイトに騙されない方法を3つご紹介しました。

どれも当たり前のようですが、分かってるけどググってしまう方が多い気がしたので、今後の参考にしていただけたら嬉しいです。

最後に豆知識をひとつ。

『どうしてもタブで管理した方がラクだからやめられない・・・』という方にオススメなのが、GoogleChromeのタブを固定表示するやり方です。

固定表示にすると、ロゴ部分だけが小さなタブとなり左端に収納されるのでスッキリします。

やり方は簡単で、Windowsの場合はタブを右クリック→固定でOK。Macの場合はタブのところでcontrolキー+クリック→固定を選択するだけです。

そうすると、ブラウザを閉じたり、再起動をしてもずっと残り続けるので便利ですよ。

固定を解除したい場合は先ほどと同じ手順→固定を解除で元のタブに戻せるので気になった方はぜひお試しください。

はじめは「CoinMarketCapから入るなんてちょっとだるいなぁ」と感じてしまうかもですが、慣れれば何も苦痛なく自然とできるようになります。

TOPページには仮想通貨ランキングなどが載っていたりするので、情報収集も兼ねて習慣になるといいですね。

ちょっと意識をすれば詐欺の被害も減ると思ったので、初歩的なことですが紹介をしました。

みなさん、ご安全に!

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました