【損益計算】無料でここまでできる神ツール、クリプタクトの使い方を紹介

仮想通貨
スポンサーリンク

仮想通貨を始めてみて、あれこれ売り買いしてみたけど『これって課税の対象になるのかな?』

と、ふと税金が心配になる事ってありますよね。

・トータル収益で考えると、損をしているから自分には関係ない。

・思いがけない爆上げで、利益が出すぎて税金がヤバいかも・・・。

・計算しようにも、あちこちで運用しているからトータルの収益がわからん。

このように気にはなっていたけど、税金のことにも詳しくないから見て見ぬ振りをしてきた方も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを抱えている方向けに今回は、

『自分がどのような売り買いをして、実際にどのくらい損得をしているか』を一発で確認できるツールを紹介していきます。

『とはいえ、税金のことなんて難しくてわからないよ。』そんな方も多いはずです。

ですが、今回は税金のことはとりあえず置いておいて、

『今まで自分がどのくらい投資をしてきて、いくらリターンがでているのかを知る』まずはこの一点だけに特化した手順を紹介します。

これを明確にしないことには、税金の計算もできませんからね。

使うアプリはクリプタクトです。損益計算までは無料でできます。

色々な取引所やウォレットに保管してある自分の資産を1ページにまとめてくれるツールなので是非試してみてください。少しでも参考になれば嬉しいです。

それでは早速やっていきましょう。

有料版もありますが、とりあえずは無料版でOKです。
無料の範囲内でも『今までこんな取引をしてきたんだ〜』と参考になるはずです。是非試してみてください。

スポンサーリンク

【損益計算】クリプタクトの無料登録からデモ版の使い方を解説

無料デモ版で利用できるのはこちらの図の通りです。無料でも十分使えますね。

クリプタクトの無料でできる事

まずは公式ページにアクセスして、サイト左下にある『無料デモ体験はこちら』をクリック。

するとこのような画面になります。無料アカウント作成欄にメールアドレスを入力して送信。

クリプタクトのデモ版登録手順

すぐに登録したアドレスに認証メールが届くので、リンクをクリックして元のページに戻るとこのようになります。

「仮想通貨の損益計算・確定申告サポート」をクリック。

クリプタクトへようこそ画面

損益計算の設定は「総平均法」でOK、これで初期設定は完了です。

クリプタクトの初期設定完了画面

チュートリアルが流れてきますが、軽く確認すればOK。するとこのようなホーム画面になります。

クリプタクトホーム画面

まずは試しに自分が利用している仮想通貨取引所から取引履歴をダウンロードします。

ホーム画面右上の「取引履歴追加」をクリック→「ファイルをアップロード」をクリックします。

クリプタクトの取引履歴追加手順

すると各取引所のロゴがこのようにズラーっと並べられています。

クリプタクト無料デモ版の対応取引所

履歴ファイルのダウンロード方法は各取引所をクリックすると手順が表示されます。

デモ版で利用できるのは上記の取引所のみです。BITPOINTのロゴが古くて最初見つけられなかったのですが、左上の一つ下にエンジ&オレンジ色のロゴがあります。わかりにく・・・笑

今回はあまり動かしていないZaifを例にしてアップロードしていきますが、手順はどの取引所もほぼ同じです。

調べたい取引所をクリックすると、ヘルプがあるのでそこをクリックして各社データファイルのダウロード方法を参考にダウンロードしていきましょう。

ファイルがダウンロードできたら、下のアップロードに貼り付けていきます。

クリプタクトの履歴ファイルをアップロードする画面

取得年別にファイルをダウンロードしたものを各年別の欄にドラッグ&ドロップすれば、アップロード完了です。

クリプタクトの損益確認方法画面

するとこのように損益計算結果が表示されました。取引履歴も確認できるので助かりますよね。

これで使い方の解説は以上になります。他の取引所を使って運用している場合には、今の手順で全て入力すれば合計の損益が表示されるようになります。

登録さえしてしまえば全ての損益が一度に確認できるので、普段使いにも最適なツールなのではないでしょうか。

今回利用したツールは『クリプタクト』になります。

使ってみた感想は、無料特有の邪魔な広告とかセールスも一切なく、無料版でも十分快適に利用できました。

『計算をしてみたいけど、特に大きく利益が出ているわけではないし、できれば無料で調べたい。』

そんな方にピッタリのツールなのではないでしょうか。

有料課金版もありますが違いは「使える機能が増えるだけ」なので、それは大きく利益がでてから検討する感じで良いでしょう。

仮想通貨初心者が見て見ぬ振りをしがちな税金の問題

仮想通貨の税金

現在、日本の仮想通貨に対する税制は「雑所得」となっており、せっかく利益が出たとしても最大で55%の税金がかかってしまいます。

『仮想通貨税金高すぎじゃん、じゃあやんない』こんな声が上がるのもわかりますよね。

そのため、Web3に注力している優秀な日本の人材が海外に流出してしまい、日本は海外から大きく遅れをとっています。

分離課税で株のように20%に抑える税制改定の法案はでていますが、有権者の過半数が高齢者なので法改正は難しいと言われています。

今後改定されることになれば爆発的に大口投資家の資金流入が見込めるので願うばかりです。

税金の計算をしたいけど、あちこちに分散しているからどうすれば良いかわからない

仮想通貨を運用していると、どうしてもあちこちに資産を分散してしまいますよね。

『実際どこに・いくら入っていて・それぞれの利益はこのくらい』なんていちいち把握するのも一苦労だと思います。

国内外の仮想通貨取引所なら損益計算は自動でやってくれているのでなんとなくわかりますが、DiFiやウォレットを利用していると自分で計算しないといけませんよね。

ずっと損しかしていない人だったら良いですが、時には利益確定をしているタイミングもあると思います。

あるいは、現金化せずとも利益が出たコインを他のコインとコンバート(交換)した場合にも課税対象となり、かなりの人が見落としがちになっています。

あとあと追加課税されて高額な税金を請求されても払えずに破産する事例もあるので、損益計算は確認しておく必要があります。

今回のまとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、クリプタクトという損益計算ツールの無料デモ版を使って、お金をかけずに損益を計算する手順を解説しました。

無料版だと利用できないサービスもありますが、無料版でも損益が明確になったので少し安心したのではないでしょうか?

税金の不安があると、大きな利益確定が出たタイミングでトレードにも悪影響がでてしまったりします。

そんな時には、今回の経験が役に立つなぁと、私自身もやってみて感じました。

有料課金をすれば確定申告まで自動でスムーズに行ってくれるようになるので、とても頼りになるなぁという印象も受けました。

税理士などの仲介もやってくれるので、万が一億り人になった場合は利用すれば良いですね。

税金の悩みをすっきりさせて、これからも運用頑張ってください。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました